コロナ後の世界 ~ざっくり過ぎる今後の展望~   

みなさんこんにちは。

コロナ問題については、私は、1月の旧正月に銀座のマツキヨでマスクを買い漁る中国人訪日客を見て以来、外出時のマスクと手洗いを欠かしたことはありませんし、日本全体の感染者数がまだ50人程度だった2月15日の時点では、このブログに

「リーマンショックと東日本大震災が同時に来た、ぐらいのインパクトを与える 可能性がある」

と書きました。

残念ですが、これまでの私の悲観的な推測は当たってしまいました。


ということで、最終回の今回は、「では、今後どうなるのか」ということを、大胆にざっくり推測してみたいと思います。(とても気が重くなってきます)

その前に、まずこの「コロナ危機がいつ収束するか」ということですが、今のところ、足元の対策が奏功すれば、「6~7月には収束」という見方が一般的のようです。

ただし、そこで緩めてしまうと再度感染が拡大し、また自粛を繰り返さないといけない、逆に再拡大を防ごうとすると、収束してからも自粛を継続しなければならない、ということになりますので、

「今後1年程度は今の状況が継続する」

と考えた方がよさそうです。

(救世主は、治療薬/ワクチンの開発ですが、感染拡大防止に効果のあるワクチンの実用化には1年以上かかる、と言われています。)

ということで、「今後1年程度は今の状況が継続する」と考えた場合、私が、今後日本で起こる、と推測することは、以下の3点です。

1.    消費、投資の落ち込みにより、既存の産業は壊滅的な打撃を受ける
2.    生活様式そのものが変わる
3.    世代交代が進み、「創造的破壊」が起きる

 

1.    消費、投資の落ち込みにより、既存の産業は壊滅的な打撃を受ける

コロナ対策のキーワードは、「不要不急」です。ということは、当然、不要不急のものやサービスへの需要は激減するでしょう。
外食や観光はもちろん、自動車や家電製品なども、収入がどうなるかわからない中、新製品を買う必要はない、と考えるのが自然です。住宅購入や企業の設備投資、輸出も激減するでしょう。
これまで日本経済を牽引してきた自動車、家電、工作機械といった製造業や、建設業が大きな打撃を受けることは間違いないと思います。

2.    生活様式そのものが変わる

既に始まっていますが、仕事がテレワーク中心となるのはもちろん、プライベートなコミュニケーションの主体も、ネット中心になります。 
モノ消費からコト消費へ、と言われていましたが、そのコト消費も慎重にならざるを得ない。収入が減少する中、自宅でできる「自給自足」的なライフスタイル、ネットでできる「サークル」的な活動が中心になると考えられます。こうなってくると、ネット環境に適応できない高齢者には、かなりつらい時代になると思います。

いずれにしても、ネット内か、安心できる人たちで構成されるこじんまりとしたコミュニティー内のコミュニケーションが中心になり(ムラ社会ですね)、グローバライゼーションとか、ダイバーシティとかによる右肩上がりの成長はしばらく望めない、と考えざるを得ません。

3.    世代交代が進み、「創造的破壊」が起こる

このように環境が激変すると、これまでの成功体験は全く通用しません

今回のコロナ対策では、各都道府県の知事の対応が着目されていますが、残念ですが、ご高齢の知事さんたちの対応がやり玉に挙げられています。

ハッシュタグのトレンドで見ると、評価の高いのは

吉村大阪府知事(44歳):#吉村寝ろ
鈴木北海道知事(39歳):#鈴木寝ろ
小池東京都知事(67歳):#百合子ありがとう


逆に、酷い評価なのは

井戸兵庫県知事(74歳):#井戸起きろ
谷本石川県知事(75歳):#谷本黙れ
荒井奈良県知事(75歳):#荒井知事どこいった
森田千葉県知事(70歳):#森田考えろ
黒岩神奈川県知事(65歳):#黒岩自分で考えろ
大村愛知県知事(60歳):#愛知のテドロス

という感じです。(最後のはちょっと余計)

これらの方々は、高齢だから、というより、これまでの経験、成功体験が長い分、無意識のうちに

「こんな異常事態は長く続かない。必ず元の世界に戻る」

と考えてしまうのだと思います。

ですが、大変残念ですが、

元の世界に戻ることはない

と考えた方がいいと思います。

こういう局面では、過去にとらわれず、「もう元の世界には戻らない」という強い危機感を持った人たちだけが、この難局をリードできるのだと思います。

企業も同じではないでしょうか。

中小企業に限らず、これから多くの企業が倒産、廃業、吸収合併に向かう可能性が高いと思いますが、その中で生き残っていける企業は、過去の成功体験に引きずられず、「創造的破壊」のできる後継者、従業員ではないかと思います。

そうすると、

では、中小企業診断士として何ができるのか?

答えは簡単ではないと思いますが、体力と知力を駆使し、創造的破壊にチャレンジする中小企業を全力で支援していくことで、何か見出せるのではないか、そんなことを考えています。

(本稿は、 東京都都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」ブログへの投稿( 4月18日執筆) を加筆修正したものです)

コメントを残す